無痛分娩のメリット・デメリット
注意点や自然分娩との違いを解説

無痛分娩のメリット・デメリット

出産はとても大きな痛みを伴うため、痛みが抑えられる「無痛分娩」に興味を持っている人も多いと思います。認知度が高まっている無痛分娩ですが、興味はあるけれど、実際には良くわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

無痛分娩によって痛みが緩和されることはよく知られていますが、それ以外にもたくさんメリットがあります。また、納得のいく出産のためには、無痛分娩を選択する前にデメリットについても知っておくことが重要です。本記事では無痛分娩のメリットとデメリットや注意点について詳しく紹介します。

無痛分娩とは

出産時は、赤ちゃんを押し出そうと子宮が収縮することや子宮の出口が引き伸ばされることで生じる陣痛があります。無痛分娩では、麻酔を投与することで出産時の陣痛を緩和します。

背中の近くの硬膜外腔に柔らかい管を挿入して、管から麻酔薬を注入する「硬膜外麻酔」と呼ばれる方法が一般的です。赤ちゃんを出産するためには「いきむ」必要があるため、全くの無感覚ではなく、意識ははっきりとした状態で出産に臨みます。

無痛分娩のメリット

まずは、特に気になる無痛分娩のメリットについて解説します。

出産時の痛みが緩和される

痛みが緩和される

無痛分娩の最大のメリットは、出産時の痛みの緩和です。初めのうちは自然分娩と同じように陣痛がありますが、様子をみて麻酔薬を投与します。痛みの感覚は個人差がありますが、自然分娩の1/10~3/10程度に痛みを抑えることができると言われています。なかには「痛みを感じなかった」という方もいらっしゃいます。

自然分娩の場合も無痛分娩の場合も、赤ちゃんが出やすくするために会陰切開や縫合などの処置を行うことがあります。自然分娩では、処置の前に局部に麻酔を注入して行いますが、傷が大きい場合など麻酔の効果が不十分になってしまうこともあります。無痛分娩では、あらかじめ麻酔が効いている状態で処置を行うことができます。

出産に対する恐怖が小さくなる

出産

出産そのものやその痛みに対して「怖さ」を感じている方も多いと思います。特に初産だと、経験したことのない痛みに対して、「耐えられないかもしれない」と思うかもしれません。

出産は、命懸けのため痛み以外にも不安に感じることもあるでしょう。無痛分娩を選び、あらかじめ出産時の痛みが緩和されることがわかっていると、妊娠時から出産に対する恐怖を減らして過ごすことができます。

リラックスして出産に臨める

無痛分娩

無痛分娩で痛みを抑えることにより、痛みに対する不安や緊張感を緩和することができます。リラックスした状態で出産に臨みやすくなります。過度に緊張していると、産道が硬くなって赤ちゃんが出づらくなることもありますが、産道を柔らかくするという効果もあります。

麻酔によっていきみ方やタイミングがつかみづらいと感じる方もいますが、痛みが抑えられることでかえっていきむことに集中できたという方もいらっしゃいます。また、自然分娩の際、感動的な赤ちゃんとの対面のときに痛みに耐えて疲れ切っていたということも少なくありません。無痛分娩でリラックスして出産することで、出産そのものや赤ちゃんとの対面に集中できるというメリットもあります。

計画的に出産を行うことができる

計画的

無痛分娩は、陣痛が来たタイミングで麻酔薬を投与して出産に臨む自然無痛分娩と、あらかじめ出産日を決めて行う計画無痛分娩があります。

計画無痛分娩の場合は、予定日が近づいてくると医師の診断のもとに出産日を決定します。出産日の前日か当日に入院し、陣痛促進剤を使用して分娩を進めながら麻酔薬を投与して無痛分娩を行います。上の子どもを何日も預けられない、配偶者が仕事の都合をつけづらい方でも、出産日が決まることで計画を立てやすくなります。

産後の体力の回復が早い

産後

出産は長時間におよび、フルマラソンを完走するくらいの体力が必要と例えられるくらい、気力や体力を消耗します。そのため、産後は思い通りに動けず、なかには座ることさえ辛い方もいらっしゃいます。育児やホルモンバランスの変化もあり、出産前の体力に戻るまで、3ヶ月から1年ほどかかったと感じる方が多いようです。

無痛分娩では、痛みを抑えることで気力や体力の消耗を抑えられます。産後の体の回復が早いと、授乳や抱っこの仕方など育児に専念しやすくなります。

帝王切開になった場合の移行がスムーズ

帝王切開

自然分娩でも無痛分娩でも、赤ちゃんの状態によって分娩の途中で、帝王切開になることがあります。自然分娩の場合は、帝王切開のために一から麻酔薬を投与する準備をしなければなりません。無痛分娩の際は、硬膜外麻酔の管が背中からすでに入っているため、スムーズに帝王切開に移行することができます。

出産時に優先されるのは、赤ちゃんと妊婦の安全です。赤ちゃんの状態が悪化した場合は一刻を争うため、できるだけ早く帝王切開に取り掛かれる方が安全です。

無痛分娩のデメリットと注意点

無痛分娩のメリットだけでなくデメリットについてもよく理解した上で検討することが重要です。ここでは無痛分娩のデメリットや注意点について解説します。

追加の費用がかかる

無痛分娩の場合、通常分娩に追加して15~20万円ほどかかるのが相場です。日本での出産は自然分娩も保険が適応されず、さらに無痛分娩の費用も自費になります。

ただし、健康保険に入っている人なら、赤ちゃん1人あたり50万円の出産一時金を受け取ることができます。就業している方は、出産のために会社を休んだ期間を対象として出産手当金が支給されます。助成制度も含めて、出産にかかる費用を計算してみることで、無痛分娩を選ぶことができたという方もいらっしゃいます。

麻酔の効果が薄いことがある

麻酔薬を投与しても、効果が出るのに時間がかかる、あまり痛みが緩和されないという場合があります。麻酔薬を増やしたり、体の向きを変えたりして調整を行います。場合によっては、背中の管を入れ直すこともあります。

麻酔の効き方には個人差があります。痛みがあまり緩和されていないときは、スタッフに声をかけるようにしましょう。

分娩が長時間になることがある

子宮収縮によって赤ちゃんを押し出しているため、陣痛が抑えられることで分娩の進行が遅くなる可能性があります。進行状況によっては、陣痛を増強させるために、陣痛促進剤を使用することもあります。

分娩時間が長くなると、鉗子分娩や吸引分娩になることがあります。鉗子分娩や吸引分娩によって、赤ちゃんの頭皮や頬に形がつくことがありますが、通常は数日で自然に消失します。また、帝王切開になる割合は、自然分娩と無痛分娩では変わりません。

血圧低下や発熱などの症状が出ることがある

麻酔の副作用によって、分娩の途中に発熱や、血圧低下、皮膚の痒みなどの症状が現れることがあります。しかし、発熱は、分娩の経過や赤ちゃんへの影響はないとされています。血圧低下に対しては点滴により改善を図り、かゆみも冷やして和らげます。

また産後もしばらく、麻酔が効いていていることで下半身の感覚が鈍くなり、排尿障害が起こることもあります。麻酔の効果が消失することで徐々に回復していきます。麻酔のカテーテルが留置されていた部分に痛みや違和感を生じることもありますが、適切な処置を行うことで改善することがほとんどです。

家族に反対されたり楽だと思われることがある

無痛分娩にしたいと考えていても家族から反対されたという声も少なくありません。なかには「出産の痛みを経験した方が良い」という考え方をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

また、無痛分娩を受けることで「出産が楽なものである」と勘違いされてしまうかもしれません。特に、立ち会い出産の場合は、側にいた家族から「痛そうじゃなかった」と思われることもあります。たしかに痛みが和らいだり、体力が温存されるというメリットがありますが、母体にダメージがあることを理解してもらいにくい場合もあります。

無痛分娩がおすすめのケース受けられないケースは?

医学的に無痛分娩を選んだ方が良い場合や、どんな方が無痛分娩を受けられないのか解説していきます。

痛みに対して恐怖心が強い人

無痛分娩は、痛みに弱いと思っている方や出産に対する不安が強い方におすすめであることは言うまでもありません。前回の出産の痛みが強く難産だったという経産婦さんにもよく選ばれています。また、自分で自覚があるだけでなく、パニック症候群や不安神経症を持っている方は、医師から勧められることもあります。

しかし、痛いほうが良いという方はいないでしょう。不安が強い、病気があるというわけでなくても無痛分娩にしたいと思うのであれば、誰しも一度無痛分娩を検討してみるのが良いと思われます。

妊娠高血圧の方

痛みが強いと血圧は上昇し、さらに出産時にいきむことでさらに血圧が上昇します。もともと血圧が高い妊娠高血圧症の方は、血圧が上昇しすぎることで痙攣を起こしたり、頭蓋内に出血をしたりするリスクがあります。もともと、血圧が高いという理由で、帝王切開を行う妊婦さんもいるほどです。

無痛分娩によって陣痛の痛みを軽くできれば、血圧の上昇を抑えることができます。同様に心臓や肺に病気がある方は、母体の負担を軽くするため医学的に無痛分娩を勧められることがあります。

逆子など帝王切開を行う可能性が高い方

無痛分娩では、帝王切開の移行がスムーズであるため、逆子や双子の場合など帝王切開になる可能性が高い方にも向いています。はじめから帝王切開を行う場合もあれば、双子でも、赤ちゃんの大きさやお腹にいる赤ちゃんの向きによって、経膣での分娩を行うことができると判断されることもあります。

帝王切開にもリスクはあり、切開部位に傷もでき痛みも生じます。また出産に関する価値観はそれぞれのため、必ずしも初めから帝王切開を選ぶのがベストであるとは限りません。双子の場合、一人目は経膣分娩を行い、途中で切り替えて二人目は帝王切開で出産することもあります。無痛分娩があったから経膣分娩ができたという方もいらっしゃいます。

無痛分娩を受けられない人は

血液が止まりにくい病気の方や血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は無痛分娩を受けられないことがあります。背骨に変形がある方や脊髄の神経に病気がある方、麻酔薬にアレルギーのある方も注意が必要です。血液検査の結果や、背骨の状態によっては無痛分娩を受けられることもあります。心配な方は、なるべく早く病院を受診し確認をしましょう。

また、無痛分娩において妊婦自身はもちろん、家族の同意が得られないと無痛分娩を受けられない場合もあります。医療機関によっては事前の無痛分娩教室などの説明会に参加している方にのみ、対応しているところもあります。

まとめ

出産は赤ちゃんにとっても妊婦にとっても命懸けで、出産の痛みを和らげたいというのは自然な考えです。出産後の赤ちゃんとはじめて向きあうときも、痛みが少ない方が心穏やかに迎えられることが多いでしょう。

また無痛分娩には、出産時の気力や体力の消耗を抑えて、産後の育児に集中しやすくなるというメリットもあります。無痛分娩のメリットとデメリットを理解して選択し、納得のいく出産体験をしてください。